園児募集要項
募集対象
令和5年度4月からの入園は、次の年齢のお子さまが対象となります。
年齢
生年月日
対象幼稚園
0歳児
令和4年4月2日〜令和5年4月1日生まれ
第二早翠幼稚園のみ
1歳児
令和3年4月2日〜令和4年4月1日生まれ
第二早翠幼稚園のみ
2歳児
令和2年4月2日〜令和3年4月1日生まれ
3歳児
平成31年4月2日〜令和2年4月1日生まれ
4歳児
平成30年4月2日〜平成31年4月1日生まれ
早翠学園の園児募集要項についてご案内します。
令和4年9月1日より入園書類を配布します。
上記フォームより基礎情報を入力の上、園までお越し下さい。
入力フォームのURL、QRコードのどちらからでもOKです。
令和5年度4月からの入園は、次の年齢のお子さまが対象となります。
年齢
生年月日
対象幼稚園
0歳児
令和4年4月2日〜令和5年4月1日生まれ
第二早翠幼稚園のみ
1歳児
令和3年4月2日〜令和4年4月1日生まれ
第二早翠幼稚園のみ
2歳児
令和2年4月2日〜令和3年4月1日生まれ
3歳児
平成31年4月2日〜令和2年4月1日生まれ
4歳児
平成30年4月2日〜平成31年4月1日生まれ
幼稚園施設見学会(9月にも実施しています)
願書配布開始(基礎情報を入力の上園までお越し下さい)
説明会・幼稚園施設見学会
願書受付開始、個人調査・緊急時引き渡し情報ウェブ入力(〜10月上旬)
願書提出締めきり(9/30)
個人調査・緊急時引き渡し情報ウェブ入力締めきり(〜10月上旬)
早翠幼稚園新入園児面接、第二早翠幼稚園新入園児面接
入園手続き、健康診断、制服採寸(郵送で日時をご案内します)
Ami入会説明会(2歳の子どもたちの特別教育)
入園予定者 説明会、制服渡し (別途郵送で日時をご案内します)
令和5年9月1日から配布開始
基礎情報入力フォームに必要事項を入力の上、入園書類をお受け取り下さい。
お子さんの年齢、幼稚園部or保育園部により書類が違いますので、基礎入力情報を確認して書類をお渡しします。
※当園の入園書類は、市役所では配布していません。必ず当園までお越しください。
令和5年8月26日(土) 9:00~11:30
※上記日時に、ご自由に来園して見学下さい。(早翠・第二早翠 同時開催)
※ご不明の点は職員まで、お気軽に声がけ下さい。
日程
時刻
リンク
早翠幼稚園 入園説明会
令和4年9月5日(月)
10:00~11:00
第二早翠幼稚園 入園説明会
令和4年9月5日(月)
15:30~16:30
※新型コロナウイルス感染状況などにより、オンライン・ハイブリッド開催となります。
※内容は、全て同じものになります。個別に説明を希望される方は、園までご連絡ください。
令和4年9月20日(火)~9月30日(金)
入園願書(※2歳児幼稚園部希望の方は、入園願書のみの提出です。)
教育・保育給付認定申請書兼利用申込書(1号と2.3号では様式が違います。)
家庭状況調査書
発育状況調査書(2.3号のみ)
保育所等利用申込確認(同意)書(2.3号のみ)
保護者の労働申告書等(2.3号のみ)
※入園申込書類の提出とともに、園児情報の入力をここからからお願いします。
入力時期とパスワードは、別途お知らせしますが、9月下旬~10月上旬となります。
早翠幼稚園 : 令和4年10月18日 15:00~
第二早翠幼稚園 : 令和4年10月19日 14:30~
※願書提出時に、面接時間をお知らせします。
すべての入園希望のお子様の面接等を行い、お子さまの成長にとって当園の教育内容・教育環境がふさわしいか、お子様に関しての教育体制を十分に整えられるかどうか等について検討させて頂き、入園希望に添えない場合があります。
2.3号認定の方は、市役所児童家庭課において利用調整を行いますので、当園への入園を希望されても入園頂けるかどうかは分かりません。
入園願書は、募集定員に関係なくご希望の方皆様に配布します。
他の市町村から広域利用で入園希望される方で、2・3号の保育認定の方は、住民票のある市町村役所の所管課にご相談下さい。
幼稚園教育としての教育期は小中学校とほぼ同じで、年間39週以上、約200日の教育日数となります。
保育時間は、通常は、次の通りとなります。
月、火、水、木、金曜日
8:30~14:00 (月~金は給食、月に一回お弁当)
土曜日
休業
土曜ナースリー保育としてご希望のお子さんをお預かりします。8:00~17:00
保育所と同じ日数・時間の保育を必要とする2号・3号認定の方は、他の保育所と同じ保育時間になります。
開園時間 7:30~18:30 11時間(保育標準時間)
保育料
保育料(利用料)は無償です。収入制限は無く、すべての子どもが対象です。
※無償化となるのは保育料のみで、給食費は利用者負担です。
3号認定の方の保育料は、住民票のある自治体により異なります。
敦賀市3号認定の方の住民税額による保育料をご参照ください。
・生計を一にする子どもが3人以上いる世帯は、第3子以降の保育料は無料になります。
・学校就学前の兄・姉がいる場合、第2子は保育料が半額になります。
・ひとり親世帯等により、保育料が軽減される場合があります。
・市民税非課税世帯の第1子及び世帯年収が360万円未満相当世帯(市町村民税所得割合算額57,700円未満、ひとり親世帯等は77,101円未満)の第2子の保育料は、無料になります。
注1)2歳児クラスの満3歳児(1号認定)は無償、3歳の誕生日前で1号認定を受けていない方・保育部(3号認定)の方の保育料は無償になりません。
現在1号認定の方で就労等をされている方(新2号)は、ナースリー保育料が1日450円を限度に支給されます。最大月額11,300円まで。
注2)給付を受けるためには「子育てのための施設等利用給付認定申請書」+「保護者の労働申告書兼証明書」等が必要です。(月64時間以上の就労、求職、疾病、障がい、出産、介護、就学が条件)
注3)申請書・就労証明の用紙は、園にあります。
給食費
給食費は利用者負担です。以前は保育料に含まれていた2号認定の副食費は、無償化の対象外で保護者負担になります。
1号給食費 満3歳 4,610円/月 3歳 6,160円/月
4歳 6,300円/月 5歳 6,090円/月
2号給食費 3.4歳 7,910円/月 5歳 7,730円/月
注4)給食費のうち、1号認定の方は3,150円、2号認定の方は、4,500円について、3~5歳児の年収360万円未満の世帯、第3子以降の世帯は免除になります。
注5)1号、2号認定の給食費の差異は、年間給食回数の違いによります。
毎月の諸経費
毎月の諸経費をご参照ください。毎月の諸経費は、令和4年度の額です。年度により若干の変更があります。
入園時必要経費
教材費(約5,000円)+制服等費用
制服、体操服、鞄等 約48,000円 (2月説明会時・制服業者販売)
0.1歳児教材費約1,000円、2歳児教材費約1,900円になります。制服はありません(4月に集金)。通園カバンは自由です。茶色手提げの通園カバンも購入・使用出来ます。
保育時間後に、希望者対象に様々な課外クラブを行っております。(スポーツクラブ、英語で遊ぼう、油絵教室、サッカークラブ、バレエ教室、ピアノラボ、リトミック、ヴァイオリンラボ 、バドミントン、体軸ラボ、SAKURAゼミナール)
課外クラブについて詳しくはこちら
※2号認定の方の課外クラブ入会も可能です。それぞれの会費は、1号認定の方と同じです。在園児以外の幼児の方のクラブ入会はお断りしています。
保育終了後に、そのまま幼稚園でお子さんをお預かりする制度です。
時間は、14:00~18:30までです。
ナースリー制度について詳しくはこちら
春休み・夏休み・冬休みの長期休暇中、子ども達の豊かで実りの多い生活を願って、早翠学園で特別保育プログラムを実施しています。
サマースクール等について詳しくはこちら
子ども達がさまざまな活動をして豊かな経験と学びがうまれる教育環境をご覧下さい。例年さみどりフェスタで行っている「あそびスペース」は設置しません。
9/5(月)10:00~11:00 早翠幼稚園 入園説明会
9/5(月)15:30~16:30 第二早翠幼稚園 入園説明会
9/5(月)19:00~20:00 オンライン説明会
※内容は、全て同じものになります。
Amiは幼稚園に通う前の2歳の子どもたちの健やかな成長のための特別教育プログラムです。毎年1月に開催される体験プログラムでは、Amiの施設や環境をご覧いただきながら、Amiについて詳しく知っていただく保育体験・説明会を行います。